2007年06月10日
野鳥の餌台作ってみました。
野鳥の餌台、作ってみました。と一言で書くと簡単ですが、
今年やりたくてまだできなかったことのひとつでやっと実現しました。
これが完成図。まあまあだと思ってるんですけど。

今年やりたくてまだできなかったことのひとつでやっと実現しました。
これが完成図。まあまあだと思ってるんですけど。
餌台いろいろ考えました。
三角屋根か斜めの平板か。買うか作るか。
調べてみると木箱屋ドットコムさんで野鳥用餌台販売していることが分かりました。
娘と餌台は自分たちで作ることに決めていたので、購入はしませんでしたが
構造、考え方としては木箱屋さん参考にさせていただきました。
餌台は原則、娘の管理とさせたいので設置の簡単な吊り下げ式で
吊り下げ重量軽減のため屋根は材料の少ない平板にしようと決めました。
午前中にホームセンターに材料を調達に行きました。
とここでいいもの発見。無垢板で作ってある小さな机を売っているのですが
この机を上下逆(足を上)にすると、私のイメージした餌台に似ています。
これに板を付けて屋根とすれば、もうそれでイメージ通り出来上がりです。
一からつくるよりお金も時間もかからず、我が家向きなので即決で小机購入です。
ただ、少し重いので屋根も板にしてしまうと吊り下げ式としては、かなり重くなりそうなので
屋根板材はダンプラ板にしました。
材料費は小机1200円、ダンプラ板180円、ニス400円、くぎ100円、ロープ300円、フック100円、餌皿300円+刷毛200円。
100円ショップだけならさらに安くできたかもしれませんが、まあ我が家としては良い方です。
午後、雨が上がったので早速小机に、ニス塗りしました。
無垢板だと色が明るすぎ、鳥が警戒しそうなので焦げ茶色になるニスを使いました。

娘と刷毛で塗り塗り2度塗りし、そこそこの仕上がりです。
1時間ほど乾燥させ、あらかじめ切り抜いておいたダンプラ板を小机に合わせ釘で固定します。

吊り下げ用のフックをねじ込みほぼ出来上がりとなります。
設置した感じは以下のようになります。高さは1m娘が扱いやすいようやや低めです。

餌はこんなのホームセンターで売ってたので買ってみました。

あとはお客さんがいつ来てくれるか。
三角屋根か斜めの平板か。買うか作るか。
調べてみると木箱屋ドットコムさんで野鳥用餌台販売していることが分かりました。
娘と餌台は自分たちで作ることに決めていたので、購入はしませんでしたが
構造、考え方としては木箱屋さん参考にさせていただきました。
餌台は原則、娘の管理とさせたいので設置の簡単な吊り下げ式で
吊り下げ重量軽減のため屋根は材料の少ない平板にしようと決めました。
午前中にホームセンターに材料を調達に行きました。
とここでいいもの発見。無垢板で作ってある小さな机を売っているのですが
この机を上下逆(足を上)にすると、私のイメージした餌台に似ています。
これに板を付けて屋根とすれば、もうそれでイメージ通り出来上がりです。
一からつくるよりお金も時間もかからず、我が家向きなので即決で小机購入です。
ただ、少し重いので屋根も板にしてしまうと吊り下げ式としては、かなり重くなりそうなので
屋根板材はダンプラ板にしました。
材料費は小机1200円、ダンプラ板180円、ニス400円、くぎ100円、ロープ300円、フック100円、餌皿300円+刷毛200円。
100円ショップだけならさらに安くできたかもしれませんが、まあ我が家としては良い方です。
午後、雨が上がったので早速小机に、ニス塗りしました。
無垢板だと色が明るすぎ、鳥が警戒しそうなので焦げ茶色になるニスを使いました。
娘と刷毛で塗り塗り2度塗りし、そこそこの仕上がりです。
1時間ほど乾燥させ、あらかじめ切り抜いておいたダンプラ板を小机に合わせ釘で固定します。
吊り下げ用のフックをねじ込みほぼ出来上がりとなります。
設置した感じは以下のようになります。高さは1m娘が扱いやすいようやや低めです。
餌はこんなのホームセンターで売ってたので買ってみました。
あとはお客さんがいつ来てくれるか。
Posted by ナムターン at 17:15│Comments(0)
│おうちの生き物
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。