2014年01月24日
2014年01月13日
2011年05月24日
2011年04月10日
ガサガサ2011年4月10日
小沢頭首工もしばらく来ないうちに変わってしまった。

さくらが見頃。

いつものポイントで今年初めてのガサガサ。
水が少ない。。。

このポイントでカマツカが初めて入った。ラッキ。
さくらが見頃。
いつものポイントで今年初めてのガサガサ。
水が少ない。。。
このポイントでカマツカが初めて入った。ラッキ。
2009年07月19日
景信山から高尾山
昨年の富士山以来、1年ぶりの山登り。。
本当は陣馬~高尾の縦断してみたかったけど、体力的に厳しそうなのでハーフコース。
先週、自転車おもいっきり走ったらひざ痛めてしまった。
観念してCW-Xを購入、これのお試しも兼ねている。(故障明けの膝が耐えられるか)

ダイワ(Daiwa) ロングタイツ
ダイワ精工のPrinceとワコールが『CW-X』のテニス向け
オリジナル商品を共同企画・発売。
2009年7月12日(日) 天気:くもり 地図はこちら
小仏バス停を8時40分に出発。
高尾から8時12分発は2台のバス。準備体操やら身支度していたのでこの組では最後発。

8時55分 景信山登り口

この山の登りで、いつも思うが、暑い。風が無くたまりません。。。
9時37分 小下沢分岐、ここを過ぎると開けるので若干涼しくなる。

9時53分 景信山山頂。曇ってまーす。。。

景信茶屋 山菜のてんぷら¥300と、なめこ汁¥250

以前は山菜のてんぷらではなく、野草のてんぷらだった気がする。。。。
ゆず入りでなみなみと注がれた汁に大きななめこ。高尾系では、ここのなめこ汁がいちばん好き。
10時26分、城山に向けて出発。
下りは、もう娘に絶対かなわない感じ。マイペースで下りる。
高尾→組とのすれ違いが多く、挨拶が忙しい。
10時56分 小仏峠着。
11時15分 城山着、ここで昼ごはん

氷の文字に、娘が思わず食べたいと漏らすが、実物の巨大なカキ氷を見てパスだそうです。
食べきれないとのこと。
ということでまたまたなめこ汁。城山茶屋 ¥250也。

とうふ入り、なめこは小粒でしょうゆ仕立て。
11時57分、高尾山にむけて出発
下りは彼女の天下。。

12時17分 一丁平

ここは来るたびに整備が進んでるようだ。
数年前は薄暗い林だったのに、適度に伐採され明るい林になった。
良いのか悪いのか??なんとも?
まぁ、いいのかもね。
高尾山から続くこの道は人が多く、がっちり踏み固められていて舗装路っぽく思えるほどだから。
すれ違う人の格好にびっくりすることも少なくない。
山歩きからは程遠い、街中の格好で歩いてるカップル。彼らにはきっとお散歩デートコースなんだろうな。
ある意味、感心してしまう。
12時42分 もみじ台、あと一息で高尾山。
12時49分 高尾山頂。人が多すぎ。逃げるように下山。人の少なそうな4号路へ
13時18分 吊り橋

ここに来て嫁さんのひざ痛。もうちょっとでしたね、残念。
嫁さんは一応、スキンズをはいてるんだけどね。着るサプリメントって言われてるけど。
スキンズでも運動不足の膝にはだめっちゅうことかな。
わたしはCW-Xのおかげか、ひざはOK。
膝だけの負担軽減ならCW-Xの方がいいのかな。何といっても着るサポーターだもんね。
13時35分 ケーブルカー高尾山駅到着。疲れてると
だんごとか

アイスとか食べたくなってしまう。

13時55分、リフトで下山。

ひざ痛もちにとってはありがたい。
お疲れちゃ~ん。
本当は陣馬~高尾の縦断してみたかったけど、体力的に厳しそうなのでハーフコース。
先週、自転車おもいっきり走ったらひざ痛めてしまった。
観念してCW-Xを購入、これのお試しも兼ねている。(故障明けの膝が耐えられるか)

ダイワ(Daiwa) ロングタイツ
ダイワ精工のPrinceとワコールが『CW-X』のテニス向け
オリジナル商品を共同企画・発売。
2009年7月12日(日) 天気:くもり 地図はこちら
小仏バス停を8時40分に出発。
高尾から8時12分発は2台のバス。準備体操やら身支度していたのでこの組では最後発。
8時55分 景信山登り口
この山の登りで、いつも思うが、暑い。風が無くたまりません。。。
9時37分 小下沢分岐、ここを過ぎると開けるので若干涼しくなる。
9時53分 景信山山頂。曇ってまーす。。。
景信茶屋 山菜のてんぷら¥300と、なめこ汁¥250
以前は山菜のてんぷらではなく、野草のてんぷらだった気がする。。。。
ゆず入りでなみなみと注がれた汁に大きななめこ。高尾系では、ここのなめこ汁がいちばん好き。
10時26分、城山に向けて出発。
下りは、もう娘に絶対かなわない感じ。マイペースで下りる。
高尾→組とのすれ違いが多く、挨拶が忙しい。
10時56分 小仏峠着。
11時15分 城山着、ここで昼ごはん
氷の文字に、娘が思わず食べたいと漏らすが、実物の巨大なカキ氷を見てパスだそうです。
食べきれないとのこと。
ということでまたまたなめこ汁。城山茶屋 ¥250也。
とうふ入り、なめこは小粒でしょうゆ仕立て。
11時57分、高尾山にむけて出発
下りは彼女の天下。。
12時17分 一丁平
ここは来るたびに整備が進んでるようだ。
数年前は薄暗い林だったのに、適度に伐採され明るい林になった。
良いのか悪いのか??なんとも?
まぁ、いいのかもね。
高尾山から続くこの道は人が多く、がっちり踏み固められていて舗装路っぽく思えるほどだから。
すれ違う人の格好にびっくりすることも少なくない。
山歩きからは程遠い、街中の格好で歩いてるカップル。彼らにはきっとお散歩デートコースなんだろうな。
ある意味、感心してしまう。
12時42分 もみじ台、あと一息で高尾山。
12時49分 高尾山頂。人が多すぎ。逃げるように下山。人の少なそうな4号路へ
13時18分 吊り橋
ここに来て嫁さんのひざ痛。もうちょっとでしたね、残念。
嫁さんは一応、スキンズをはいてるんだけどね。着るサプリメントって言われてるけど。
スキンズでも運動不足の膝にはだめっちゅうことかな。
わたしはCW-Xのおかげか、ひざはOK。
膝だけの負担軽減ならCW-Xの方がいいのかな。何といっても着るサポーターだもんね。
13時35分 ケーブルカー高尾山駅到着。疲れてると
だんごとか
アイスとか食べたくなってしまう。
13時55分、リフトで下山。
ひざ痛もちにとってはありがたい。
お疲れちゃ~ん。
2008年12月10日
富士登山
家族揃ってのご来光

これが今年の目標だった。
富士山で皆そろってご来光を迎えられた時、私の2008は終わってしまった。
達成感で満たされ、何かと忙しくなりブログをさぼったが書かずには年を越せないので、
時間は経ってしまったが、富士登山を振り返ってみたい。
続きを読む
これが今年の目標だった。
富士山で皆そろってご来光を迎えられた時、私の2008は終わってしまった。
達成感で満たされ、何かと忙しくなりブログをさぼったが書かずには年を越せないので、
時間は経ってしまったが、富士登山を振り返ってみたい。
続きを読む
2008年12月02日
第23回 宮ヶ瀬湖ウォーク大会
11月23日宮ヶ瀬。

第23回 宮ヶ瀬湖ウォーク大会 9時受付

9時30分主催者挨拶、体操(エアロビクス?)の後スタート。
スタート直後の宮ヶ瀬水の郷大つり橋を渡る。

戦時中の行軍のようだ。見たこと無いが。
この多人数でのつり橋は大揺れに揺れた。恐いし少し気持ち悪くなる。
このウォーキング大会は23回目なので他の参加者は何も疑問に思わないのかな?
うちは初参加なのでビビる。(家族の中でもわたしだけ?)
しばらく歩くと宮ヶ瀬ダムへ着く。
ダム下に下りなければならないが、どうやって降りるの?
エレベーター?(無料のよう)
インクライン(ケーブルカー)?有料の様だが、このウォーク大会の料金に含まれているの?
なんとなーく、誘導されてインクラインでダム下へ到着。
(この時点で運営がゆるーい感じで進んでいくのが見えてきた)
観光放水はけっこう楽しかった。

ちょろちょろと出てきて

きたきた

どばっ

このあと、水しぶき凄っ。
この後、愛川公園で昼食休憩ってコレが長い。主催者の時間配分いまいち。
昼食後の行軍は先頭付近に居たので、ペースが速くけっこうきつかった。
ひざが痛い。
嫁さんも娘もあちこち痛いと愚痴りだした。
なんとか全14キロの行程を終了。
完走後、ごほうびのトン汁。
うまかった。
完走の認定証は出来上がりはキレイだけど
パウチが混むんで、時間をずらす様な運営にしないといかんです。
驚いたのはこの後。
帰宅時、娘は車内でお眠り。
帰宅後、足痛いの直ったそうで、遊びに行ってしまった。(翌日も筋肉痛無し)
わたしと嫁は、翌々日まで足痛かったというのに。
恐るべし小学生。
第23回 宮ヶ瀬湖ウォーク大会 9時受付
9時30分主催者挨拶、体操(エアロビクス?)の後スタート。
スタート直後の宮ヶ瀬水の郷大つり橋を渡る。
戦時中の行軍のようだ。見たこと無いが。
この多人数でのつり橋は大揺れに揺れた。恐いし少し気持ち悪くなる。
このウォーキング大会は23回目なので他の参加者は何も疑問に思わないのかな?
うちは初参加なのでビビる。(家族の中でもわたしだけ?)
しばらく歩くと宮ヶ瀬ダムへ着く。
ダム下に下りなければならないが、どうやって降りるの?
エレベーター?(無料のよう)
インクライン(ケーブルカー)?有料の様だが、このウォーク大会の料金に含まれているの?
なんとなーく、誘導されてインクラインでダム下へ到着。
(この時点で運営がゆるーい感じで進んでいくのが見えてきた)
観光放水はけっこう楽しかった。
ちょろちょろと出てきて
きたきた
どばっ
このあと、水しぶき凄っ。
この後、愛川公園で昼食休憩ってコレが長い。主催者の時間配分いまいち。
昼食後の行軍は先頭付近に居たので、ペースが速くけっこうきつかった。
ひざが痛い。
嫁さんも娘もあちこち痛いと愚痴りだした。
なんとか全14キロの行程を終了。
完走後、ごほうびのトン汁。
うまかった。
完走の認定証は出来上がりはキレイだけど
パウチが混むんで、時間をずらす様な運営にしないといかんです。
驚いたのはこの後。
帰宅時、娘は車内でお眠り。
帰宅後、足痛いの直ったそうで、遊びに行ってしまった。(翌日も筋肉痛無し)
わたしと嫁は、翌々日まで足痛かったというのに。
恐るべし小学生。
タグ :宮ヶ瀬湖
2008年07月20日
相模川ガサガサ7月13日
先日、この少し下流で中学生が川で無くなりました。
その影響なのか遊泳キケンの旗が立ってます。

昨日も市内の川で救出騒ぎがあったとか。(また中学生)
自分だけは大丈夫と思う無かれというところか。
1週間たって増水の面影は無くなり堰堤下のプールもだいぶ水が減っている。

この下流での成果がこれ。

ツチガエル、フナ、スジエビ、ヌマエビ、シマドジョウ、ヤゴ。
だんだんガサガサがうまくなってきた気がする。
その影響なのか遊泳キケンの旗が立ってます。
昨日も市内の川で救出騒ぎがあったとか。(また中学生)
自分だけは大丈夫と思う無かれというところか。
1週間たって増水の面影は無くなり堰堤下のプールもだいぶ水が減っている。
この下流での成果がこれ。
ツチガエル、フナ、スジエビ、ヌマエビ、シマドジョウ、ヤゴ。
だんだんガサガサがうまくなってきた気がする。
タグ :相模川
2008年07月19日
景信山から陣馬山
7月12日(土)景信山へ~陣馬山へ
高尾駅 8:20 天狗さんおはよう。

小仏バス停 8:50 土日はバス2台の様。客数はちょうど座席が埋まるくらい。

準備体操して出発
車道を道なりに進むと、登山口発見。9:10
この日はかなり暑くて、結果的にこの登りが一番きつかった。
景信山頂上へ。はぁーきつかった。10:05
茶店で休憩。暑いのでなめこ汁、飲む気にならず。
頂上からの眺め。少しかすんでるが気持ちいい。
結局、30分くらい休んでしまった。陣馬山へ向かって出発。10:35
緩やかなアップダウンの道、あー楽チン。
トレイルランニングの人が多い。なぜ山で走るのか?
歩いている人もベテラン健脚が多く我がファミリーは抜かれまくり。
せみの幼虫発見。踏み潰されないよう、奥の方へ逃がす。何せみか不明。
陣馬山までの道は通常ルートとまき道の分岐が多い。
巻き道の方が楽チンなので、全て巻き道を選択。
巻き道はこんなゆるーい感じ。
底沢峠11:40、行程の半分は終わった。陣馬でお昼ごはんにしたいんだけどちょっと遅れ気味。
明王峠到着 11:50
茶店は休業中かな。おなかが空いてきたのでじゃがりこ休憩。
奈良子峠 12:05 もう一息。
最後の登り。
陣馬山頂上へ
陣馬山到着 12:40
丹沢、武蔵、甲斐、周囲の山々が見渡せるらしい。冬に来たほうが澄んでいてキレイだろう。
陣馬山頂上名物の白馬の像。記念写真撮る人が絶えない。
それではお昼ごはん。名物(?)のけんちん汁¥450を頂きます。
他の方のブログを拝見したときは、もっと山盛りでおいしそうだった。
物価高の影響かな。ちょっと少なめ?
我が娘の本日の収穫。
13:35 下山開始
和田峠経由と陣馬高原下バス停直行の分岐。
距離の短いバス停直行を選択。
今考えると、和田峠経由の方が車道を歩けるので楽だったのかもしれない。
20分ほど歩くと雨が降ってきた。
天気予報では降らないはずなのに。山の天気はよくわからん。
ということで下山の写真はなし。ポンチョが暑い。
ゴアテのカッパが欲しくなる。
車道に合流すると雨もやんだ。ここからバス停までが長い。
バスは毎時40分発。一時間に1本。
もうちょっとで着くなぁとおもって時計見ると14時40分。バス行ってしまった。
バス停には14:55に着。45分待ち。暇だあ。
高尾駅行きのバス。2台来た。直行便と各駅だそうです。迷わず直行便。
以前は京王八王子駅行きがあったが今は無い。
夕焼け小焼け号とかなんとか。
本日の収穫。
10キロ超えの行程でへこたれず歩けたこと。
そして下山時に誰も足が痛くならなかった。
ただし私は2日後にちょっと筋肉痛、奥さんは同じく2日後にかなり筋肉痛、小学生には筋肉痛は無いらしい。
高尾駅 8:20 天狗さんおはよう。
小仏バス停 8:50 土日はバス2台の様。客数はちょうど座席が埋まるくらい。
準備体操して出発
車道を道なりに進むと、登山口発見。9:10
この日はかなり暑くて、結果的にこの登りが一番きつかった。
景信山頂上へ。はぁーきつかった。10:05
茶店で休憩。暑いのでなめこ汁、飲む気にならず。
頂上からの眺め。少しかすんでるが気持ちいい。
結局、30分くらい休んでしまった。陣馬山へ向かって出発。10:35
緩やかなアップダウンの道、あー楽チン。
トレイルランニングの人が多い。なぜ山で走るのか?
歩いている人もベテラン健脚が多く我がファミリーは抜かれまくり。
せみの幼虫発見。踏み潰されないよう、奥の方へ逃がす。何せみか不明。
陣馬山までの道は通常ルートとまき道の分岐が多い。
巻き道の方が楽チンなので、全て巻き道を選択。
巻き道はこんなゆるーい感じ。
底沢峠11:40、行程の半分は終わった。陣馬でお昼ごはんにしたいんだけどちょっと遅れ気味。
明王峠到着 11:50
茶店は休業中かな。おなかが空いてきたのでじゃがりこ休憩。
奈良子峠 12:05 もう一息。
最後の登り。
陣馬山頂上へ
陣馬山到着 12:40
丹沢、武蔵、甲斐、周囲の山々が見渡せるらしい。冬に来たほうが澄んでいてキレイだろう。
陣馬山頂上名物の白馬の像。記念写真撮る人が絶えない。
それではお昼ごはん。名物(?)のけんちん汁¥450を頂きます。
他の方のブログを拝見したときは、もっと山盛りでおいしそうだった。
物価高の影響かな。ちょっと少なめ?
我が娘の本日の収穫。
13:35 下山開始
和田峠経由と陣馬高原下バス停直行の分岐。
距離の短いバス停直行を選択。
今考えると、和田峠経由の方が車道を歩けるので楽だったのかもしれない。
20分ほど歩くと雨が降ってきた。
天気予報では降らないはずなのに。山の天気はよくわからん。
ということで下山の写真はなし。ポンチョが暑い。
ゴアテのカッパが欲しくなる。
車道に合流すると雨もやんだ。ここからバス停までが長い。
バスは毎時40分発。一時間に1本。
もうちょっとで着くなぁとおもって時計見ると14時40分。バス行ってしまった。
バス停には14:55に着。45分待ち。暇だあ。
高尾駅行きのバス。2台来た。直行便と各駅だそうです。迷わず直行便。
以前は京王八王子駅行きがあったが今は無い。
夕焼け小焼け号とかなんとか。
本日の収穫。
10キロ超えの行程でへこたれず歩けたこと。
そして下山時に誰も足が痛くならなかった。
ただし私は2日後にちょっと筋肉痛、奥さんは同じく2日後にかなり筋肉痛、小学生には筋肉痛は無いらしい。
2008年07月12日
梅雨時の相模川ガサガサ
雨で増水してるかな相模川と思い行ってみると、思ったとおり増水中。
そしてあらら、堰堤下のテトラポッドが埋め立てられてる。

漁協の仕業か、大水のあとテトラポッド周りに鮎がたくさん取り残されてたから埋めちゃったってこと?
ここにはオタマジャクシやメダカも居たのに雑魚は生き埋めだなきっと。合掌。
気を取り直しガサガサ開始。

スジエビ

謎の生物。娘が捕獲した。二人の見解では、たぶんヤゴ。イトトンボか川原トンボ系。

家で調べたらハグロトンボのヤゴだった。だいたい予想通り。
この日の成果

しかし見事に埋めちゃったな。

埋めるんなら最初からテトラなんか置くなっつうの。
どうせ工事するなら
この四角いプールをすこし崩して本流につなげば全部助けられるのに。
そしてあらら、堰堤下のテトラポッドが埋め立てられてる。
漁協の仕業か、大水のあとテトラポッド周りに鮎がたくさん取り残されてたから埋めちゃったってこと?
ここにはオタマジャクシやメダカも居たのに雑魚は生き埋めだなきっと。合掌。
気を取り直しガサガサ開始。
スジエビ
謎の生物。娘が捕獲した。二人の見解では、たぶんヤゴ。イトトンボか川原トンボ系。
家で調べたらハグロトンボのヤゴだった。だいたい予想通り。
この日の成果
しかし見事に埋めちゃったな。
埋めるんなら最初からテトラなんか置くなっつうの。
どうせ工事するなら
この四角いプールをすこし崩して本流につなげば全部助けられるのに。
タグ :相模川
2008年06月29日
BBQ
最近雨ばかり。
2週間前のBBQ。晴れてよかった。

子供たちは川へガサガサをやりに行ったはずが

ガサガサでなくバシャバシャ。鮎釣り師、すまん。(だれも釣れてないので、まぁいいか)

川の中で寝てる~。 それほどキレイな水ではないと思うが。(^_^;

フィニッシュはチョコ焼き。

子供に大人気。
2週間前のBBQ。晴れてよかった。
子供たちは川へガサガサをやりに行ったはずが
ガサガサでなくバシャバシャ。鮎釣り師、すまん。(だれも釣れてないので、まぁいいか)
川の中で寝てる~。 それほどキレイな水ではないと思うが。(^_^;
フィニッシュはチョコ焼き。
子供に大人気。
2008年06月13日
BBQ
明日は川原でバーベキュー
3家族、大人6人、小学生5人の11名。ご近所仲良しグループ。
本日、嫁さんたちが買出し。
¥9700._也。飲み物込み。
一人¥900弱
1家族あたり3200円くらい
これって高いのか安いのか?
会費の相場ってあるのかな_?
3家族、大人6人、小学生5人の11名。ご近所仲良しグループ。
本日、嫁さんたちが買出し。
¥9700._也。飲み物込み。
一人¥900弱
1家族あたり3200円くらい
これって高いのか安いのか?
会費の相場ってあるのかな_?
2008年06月01日
ガサガサ
早起きしてガサガサ。

今日はどこの山登る?の問いに家族からブーイング。
3週連続はいやな様子。
娘は疲れているので寝ていたいなどと言う。
それでは、じゃあガサガサに行くけど来る?
この誘いに娘は食いついてきた。寝てるんじゃなかったっけ?まあよしとしよう。
本日、鮎解禁日のため鮎師がたっくさん。

彼らの邪魔にならないよう端っこでがさっと。

小魚、おたまじゃくし、みずすまし、あめんぼ。
正体不明の稚魚、おたまじゃくしはおうちで育てることに。
娘は自分で育てると言うが、絶対私が面倒見ることになるだろうな。
今日はどこの山登る?の問いに家族からブーイング。
3週連続はいやな様子。
娘は疲れているので寝ていたいなどと言う。
それでは、じゃあガサガサに行くけど来る?
この誘いに娘は食いついてきた。寝てるんじゃなかったっけ?まあよしとしよう。
本日、鮎解禁日のため鮎師がたっくさん。
彼らの邪魔にならないよう端っこでがさっと。
小魚、おたまじゃくし、みずすまし、あめんぼ。
正体不明の稚魚、おたまじゃくしはおうちで育てることに。
娘は自分で育てると言うが、絶対私が面倒見ることになるだろうな。
2008年05月25日
高取山 5月24日
今週はお手軽に高取山。

大棚沢の駐車場。湖から吹いてくる風が気持ちよい。
新調した靴の履きここちも悪くないらしい。

この日は午後から雨の予報なので午前中勝負。登山開始。

登って

登って

登って

分岐点の宮ヶ瀬越

仏果山はパスして左の高取山へ
この道は尾根沿いで気持ちがいい

新緑がきれい。

山つつじが見ごろ

高取山頂上。

展望台からの景色。

展望台の上から下を覗くと倒れそうになる。

さて課題の下り

膝に違和感をかんじるものの、痛みは無く。調子は上々。(嫁はん)
大棚沢の駐車場。湖から吹いてくる風が気持ちよい。
新調した靴の履きここちも悪くないらしい。
この日は午後から雨の予報なので午前中勝負。登山開始。
登って
登って
登って
分岐点の宮ヶ瀬越
仏果山はパスして左の高取山へ
この道は尾根沿いで気持ちがいい
新緑がきれい。
山つつじが見ごろ
高取山頂上。
展望台からの景色。
展望台の上から下を覗くと倒れそうになる。
さて課題の下り
膝に違和感をかんじるものの、痛みは無く。調子は上々。(嫁はん)
タグ :高取山
2008年05月19日
高尾山から景信山
今年の登山目標は富士山。
その練習として手始めに高尾山~景信山に挑戦。
とりあえずケーブルカーに乗る。下から登る根性はなし。

9時前なのでとっても空いている。
ケーブルカー 高尾山頂駅付近の景色。

曇ってる。景信山からの富士山はけっこうキレイらしいので晴れて欲しいが。
歩道脇のシャガ。シーズンは4月上旬から下旬らしいが、まだ咲いている。

ほどなくして高尾山山頂に到着。

人少なくて気持ちよい。いっつもうじゃうじゃの人しかみたこと無かったのでなんか新鮮。
ここから先が、本気モード。ストレッチして出発。
もみじ台付近。あいかわらず曇ってる。

ここまではほぼ下り。下りは娘の天下。中高年ハイカーをがんがん抜いてった。
下りは着いてけない。
城山までの登り。
娘のテンションが下がりペースダウン。登りは嫌いと文句言いながらでも登って行く。
去年はかなり励まさないとダメだったが、格段の進歩?
城山到着。なんとここで娘の同級生に合う。男の子。
お互い居るのは分かっていても挨拶もなし状態。小学生ってそんな感じかもね。
小休止して先へ小仏に向かう。
小仏峠到着。ほとんど下りなので楽勝。

ここで予想外なことが。

嫁さんのひざに異常発生。城山からの下りでちょっと痛みを感じていたとのこと。
早っ。もう痛いの?
まあもうちょっとだから頑張って。
景信山への登り。

まだ時間早いから、家に帰ってたら友達と遊べるんじゃない?
この一言で娘のスイッチが入り、先頭切って登り出した。なかなかのスピード。
(今日は本当は友達と遊びたかったのね。)
景信山、山頂到着。

ここでの楽しみは、なめこ汁と野草のてんぷら

景信山は娘が生まれる前に来て以来なので10年(以上)ぶり。
登頂ごくろうさん。
今回の収穫としては
私は自転車のおかげか、昨年よりはかなり体力UPしてそう
娘は日々の鍛錬の成果が出て、問題なし。このレベルの山なら私より早いかも。やる気しだい。
嫁さんは、昨年より体力落ちてるのが分かり課題残し。
夏まであと2ヶ月。
その練習として手始めに高尾山~景信山に挑戦。
とりあえずケーブルカーに乗る。下から登る根性はなし。
9時前なのでとっても空いている。
ケーブルカー 高尾山頂駅付近の景色。
曇ってる。景信山からの富士山はけっこうキレイらしいので晴れて欲しいが。
歩道脇のシャガ。シーズンは4月上旬から下旬らしいが、まだ咲いている。
ほどなくして高尾山山頂に到着。
人少なくて気持ちよい。いっつもうじゃうじゃの人しかみたこと無かったのでなんか新鮮。
ここから先が、本気モード。ストレッチして出発。
もみじ台付近。あいかわらず曇ってる。
ここまではほぼ下り。下りは娘の天下。中高年ハイカーをがんがん抜いてった。
下りは着いてけない。
城山までの登り。
娘のテンションが下がりペースダウン。登りは嫌いと文句言いながらでも登って行く。
去年はかなり励まさないとダメだったが、格段の進歩?
城山到着。なんとここで娘の同級生に合う。男の子。
お互い居るのは分かっていても挨拶もなし状態。小学生ってそんな感じかもね。
小休止して先へ小仏に向かう。
小仏峠到着。ほとんど下りなので楽勝。
ここで予想外なことが。
嫁さんのひざに異常発生。城山からの下りでちょっと痛みを感じていたとのこと。
早っ。もう痛いの?
まあもうちょっとだから頑張って。
景信山への登り。
まだ時間早いから、家に帰ってたら友達と遊べるんじゃない?
この一言で娘のスイッチが入り、先頭切って登り出した。なかなかのスピード。
(今日は本当は友達と遊びたかったのね。)
景信山、山頂到着。
ここでの楽しみは、なめこ汁と野草のてんぷら
景信山は娘が生まれる前に来て以来なので10年(以上)ぶり。
登頂ごくろうさん。
今回の収穫としては
私は自転車のおかげか、昨年よりはかなり体力UPしてそう
娘は日々の鍛錬の成果が出て、問題なし。このレベルの山なら私より早いかも。やる気しだい。
嫁さんは、昨年より体力落ちてるのが分かり課題残し。
夏まであと2ヶ月。
2008年02月03日
2007年11月07日
BBQ
秋にキャンプに行けなかった代わりにBBQを3週連続でやってみた。
家族だけのこじんまりとしたBBQ。
焼き鳥、焼きイカ、さんま、リブステーキ、焼き芋。
結局、焼きおにぎりが毎回飽きずにおいしくいただける。
3回目はご近所の子供も誘ったところ、大好評。
来週も行こうとねだられた。がここで打ちとめ。
今度は鍋パーティかな。
家族だけのこじんまりとしたBBQ。
焼き鳥、焼きイカ、さんま、リブステーキ、焼き芋。
結局、焼きおにぎりが毎回飽きずにおいしくいただける。
3回目はご近所の子供も誘ったところ、大好評。
来週も行こうとねだられた。がここで打ちとめ。
今度は鍋パーティかな。