2008年05月25日
高取山 5月24日
今週はお手軽に高取山。

大棚沢の駐車場。湖から吹いてくる風が気持ちよい。
新調した靴の履きここちも悪くないらしい。

この日は午後から雨の予報なので午前中勝負。登山開始。

登って

登って

登って

分岐点の宮ヶ瀬越

仏果山はパスして左の高取山へ
この道は尾根沿いで気持ちがいい

新緑がきれい。

山つつじが見ごろ

高取山頂上。

展望台からの景色。

展望台の上から下を覗くと倒れそうになる。

さて課題の下り

膝に違和感をかんじるものの、痛みは無く。調子は上々。(嫁はん)
大棚沢の駐車場。湖から吹いてくる風が気持ちよい。
新調した靴の履きここちも悪くないらしい。
この日は午後から雨の予報なので午前中勝負。登山開始。
登って
登って
登って
分岐点の宮ヶ瀬越
仏果山はパスして左の高取山へ
この道は尾根沿いで気持ちがいい
新緑がきれい。
山つつじが見ごろ
高取山頂上。
展望台からの景色。
展望台の上から下を覗くと倒れそうになる。
さて課題の下り
膝に違和感をかんじるものの、痛みは無く。調子は上々。(嫁はん)
タグ :高取山
2008年05月20日
モンベルキッズ
夏の登山に向けて娘の足回りを強化。
トレッキングシューズを選びにモンベルへ。
店員さんに足のサイズ測定から面倒見てもらって購入したのがコレ。
モンベル:タイオガブーツ Jr 色バ-ントオレンジ 21センチ
1センチ刻みしかないのが残念。彼女の最適値は21.5センチ
モンベルさん0.5センチ刻みにできないものか。
生意気にゴアテックスにビブラムソール。 (◎.◎;)
スマートウール: 靴下 SWキッズハイキングミディアムクルー
店員さんのお奨め。なぜかモンベルを薦めなかった。 (¨* )
モンベル:ショートスパッツ M サンライズレッド
最初、店員さんはモンベルのキッズ用を薦めてきたが、
既に昨年使ってみて使いもんにならないことが分かっているので
大人用のこれを選択。22センチからだがなんとか取り付け可能。
嫁さんの膝が治れば、今週末お試しにどっか行こう。
トレッキングシューズを選びにモンベルへ。
店員さんに足のサイズ測定から面倒見てもらって購入したのがコレ。
モンベル:タイオガブーツ Jr 色バ-ントオレンジ 21センチ
1センチ刻みしかないのが残念。彼女の最適値は21.5センチ
モンベルさん0.5センチ刻みにできないものか。
生意気にゴアテックスにビブラムソール。 (◎.◎;)
スマートウール: 靴下 SWキッズハイキングミディアムクルー
店員さんのお奨め。なぜかモンベルを薦めなかった。 (¨* )
モンベル:ショートスパッツ M サンライズレッド
最初、店員さんはモンベルのキッズ用を薦めてきたが、
既に昨年使ってみて使いもんにならないことが分かっているので
大人用のこれを選択。22センチからだがなんとか取り付け可能。
嫁さんの膝が治れば、今週末お試しにどっか行こう。
タグ :モンベル
2008年05月19日
高尾山から景信山
今年の登山目標は富士山。
その練習として手始めに高尾山~景信山に挑戦。
とりあえずケーブルカーに乗る。下から登る根性はなし。

9時前なのでとっても空いている。
ケーブルカー 高尾山頂駅付近の景色。

曇ってる。景信山からの富士山はけっこうキレイらしいので晴れて欲しいが。
歩道脇のシャガ。シーズンは4月上旬から下旬らしいが、まだ咲いている。

ほどなくして高尾山山頂に到着。

人少なくて気持ちよい。いっつもうじゃうじゃの人しかみたこと無かったのでなんか新鮮。
ここから先が、本気モード。ストレッチして出発。
もみじ台付近。あいかわらず曇ってる。

ここまではほぼ下り。下りは娘の天下。中高年ハイカーをがんがん抜いてった。
下りは着いてけない。
城山までの登り。
娘のテンションが下がりペースダウン。登りは嫌いと文句言いながらでも登って行く。
去年はかなり励まさないとダメだったが、格段の進歩?
城山到着。なんとここで娘の同級生に合う。男の子。
お互い居るのは分かっていても挨拶もなし状態。小学生ってそんな感じかもね。
小休止して先へ小仏に向かう。
小仏峠到着。ほとんど下りなので楽勝。

ここで予想外なことが。

嫁さんのひざに異常発生。城山からの下りでちょっと痛みを感じていたとのこと。
早っ。もう痛いの?
まあもうちょっとだから頑張って。
景信山への登り。

まだ時間早いから、家に帰ってたら友達と遊べるんじゃない?
この一言で娘のスイッチが入り、先頭切って登り出した。なかなかのスピード。
(今日は本当は友達と遊びたかったのね。)
景信山、山頂到着。

ここでの楽しみは、なめこ汁と野草のてんぷら

景信山は娘が生まれる前に来て以来なので10年(以上)ぶり。
登頂ごくろうさん。
今回の収穫としては
私は自転車のおかげか、昨年よりはかなり体力UPしてそう
娘は日々の鍛錬の成果が出て、問題なし。このレベルの山なら私より早いかも。やる気しだい。
嫁さんは、昨年より体力落ちてるのが分かり課題残し。
夏まであと2ヶ月。
その練習として手始めに高尾山~景信山に挑戦。
とりあえずケーブルカーに乗る。下から登る根性はなし。
9時前なのでとっても空いている。
ケーブルカー 高尾山頂駅付近の景色。
曇ってる。景信山からの富士山はけっこうキレイらしいので晴れて欲しいが。
歩道脇のシャガ。シーズンは4月上旬から下旬らしいが、まだ咲いている。
ほどなくして高尾山山頂に到着。
人少なくて気持ちよい。いっつもうじゃうじゃの人しかみたこと無かったのでなんか新鮮。
ここから先が、本気モード。ストレッチして出発。
もみじ台付近。あいかわらず曇ってる。
ここまではほぼ下り。下りは娘の天下。中高年ハイカーをがんがん抜いてった。
下りは着いてけない。
城山までの登り。
娘のテンションが下がりペースダウン。登りは嫌いと文句言いながらでも登って行く。
去年はかなり励まさないとダメだったが、格段の進歩?
城山到着。なんとここで娘の同級生に合う。男の子。
お互い居るのは分かっていても挨拶もなし状態。小学生ってそんな感じかもね。
小休止して先へ小仏に向かう。
小仏峠到着。ほとんど下りなので楽勝。
ここで予想外なことが。
嫁さんのひざに異常発生。城山からの下りでちょっと痛みを感じていたとのこと。
早っ。もう痛いの?
まあもうちょっとだから頑張って。
景信山への登り。
まだ時間早いから、家に帰ってたら友達と遊べるんじゃない?
この一言で娘のスイッチが入り、先頭切って登り出した。なかなかのスピード。
(今日は本当は友達と遊びたかったのね。)
景信山、山頂到着。
ここでの楽しみは、なめこ汁と野草のてんぷら
景信山は娘が生まれる前に来て以来なので10年(以上)ぶり。
登頂ごくろうさん。
今回の収穫としては
私は自転車のおかげか、昨年よりはかなり体力UPしてそう
娘は日々の鍛錬の成果が出て、問題なし。このレベルの山なら私より早いかも。やる気しだい。
嫁さんは、昨年より体力落ちてるのが分かり課題残し。
夏まであと2ヶ月。
2008年05月18日
タイフェスティバル2008
タイフェスティバル2008 5月11日(日)

2002年から毎年来てるので、今年で7回目か。

雨降りのせいか、人が少ない。天気予報だと午後から雨があがる。

雨が弱まるまでスタジオパークで時間つぶし。
雨がやみ、昼食準備。

ガイヤーン、パッタイ、鳥のバジル炒めのせごはん、カオカームー、蝦の揚げシューマイ
だいたいいつも同じメニューになってしまう。
今年のカオカームーは大盛り。
普通は豚肉を細かく砕いてごはんに乗せるのに、そのまんまかたまりでのってる。得した?
デザート
揚げバナナ、揚げサツマイモ、ランブータン(タイ語では”んごっ”)、マンゴー
飲み物 ビアチャーン
会場は混みあうので代々木公園で、ゆっくりランチ。
2002年から毎年来てるので、今年で7回目か。
雨降りのせいか、人が少ない。天気予報だと午後から雨があがる。
雨が弱まるまでスタジオパークで時間つぶし。
雨がやみ、昼食準備。
ガイヤーン、パッタイ、鳥のバジル炒めのせごはん、カオカームー、蝦の揚げシューマイ
だいたいいつも同じメニューになってしまう。
今年のカオカームーは大盛り。
普通は豚肉を細かく砕いてごはんに乗せるのに、そのまんまかたまりでのってる。得した?
デザート
揚げバナナ、揚げサツマイモ、ランブータン(タイ語では”んごっ”)、マンゴー
飲み物 ビアチャーン
会場は混みあうので代々木公園で、ゆっくりランチ。
タグ :タイフェスティバル
2008年05月17日
2008 GW伊豆キャンプ
GWの伊豆キャンプの話。
午前中は雨、午後からあがるという微妙な天気予報で出発。
行きは雨のため一気に目的地、稲取まで行ってしまった。
徳造丸の海女の足湯

徳造丸で昼食。

金目鯛煮魚定食、金目鯛焼魚定食、刺身定食。各¥2100.

徳造丸2Fからの港の景色。風が強い。
キャンプ場の風が心配。明日の釣りも。
ちょっと早いがキャンプ場にチェックインしよう。
いざストーンチェアキャンプ場へ。
稲取港からのルートは道が狭いくてどっきどき。
おまけに道に迷い、行き過ぎてしまい四苦八苦の末やっと到着。
サイトは平均80~100㎡とガイド本等には載っていたが狭っ。
駐車スペース+植え込み含みで60㎡くらい。

ティアラⅡの場合、サイトレイアウトは考える必要が無く、サイトに収まるように張るだけ。ほぼサイズぴったり。
植え込み、駐車スペースは考えられていて、お隣との視界は全く交わらない。風の影響も少ない。但し隣が近い。
奥はビニールハウス。風が強いのでパタパタとうるさい。サイトからの景色は空のみという感じ。
このサイト、木の横にテントが来る。この木がなんと毛虫がいる。(目に付いたやつから除去した。)
テント設置完了したら、風呂に行こうと思っていたが、このサイト妙にはまると言うか落ち着くというか
何処にも行く気が無くなってしまった。あの狭い道を下る元気も湧かない。
ということで、キャンプ場のお風呂を使わせていただいた。
大きさで分かれていて。いくつかの風呂がある。予約制。
一番小さい?お風呂を使わせていただいた。ぬるめ。
扉が開くと中が丸見えなのが欠点かな。

サイトでくつろいでいるとキャンプ場からイチゴの差し入れが。
これはうれしかった。買出しがちょっと不十分だったので、これでデザートゲット。
しかも、これがかなりおいしかった。

夕食はBBQ。焼き鳥。焼き担当は女性陣。私は火付けだけ、ひたすら飲んで食べる。
この日はいい気分で20時過ぎに寝てしまった。明日の
おかげで0時過ぎに目が覚めた。外に出ると満天の星空。
びっくりするくらいかなりキレイ。(結果的に今回のキャンプで星空はこの時だけ。)
続きを読む
午前中は雨、午後からあがるという微妙な天気予報で出発。
行きは雨のため一気に目的地、稲取まで行ってしまった。
徳造丸の海女の足湯
徳造丸で昼食。
金目鯛煮魚定食、金目鯛焼魚定食、刺身定食。各¥2100.
徳造丸2Fからの港の景色。風が強い。
キャンプ場の風が心配。明日の釣りも。
ちょっと早いがキャンプ場にチェックインしよう。
いざストーンチェアキャンプ場へ。
稲取港からのルートは道が狭いくてどっきどき。
おまけに道に迷い、行き過ぎてしまい四苦八苦の末やっと到着。
サイトは平均80~100㎡とガイド本等には載っていたが狭っ。
駐車スペース+植え込み含みで60㎡くらい。
ティアラⅡの場合、サイトレイアウトは考える必要が無く、サイトに収まるように張るだけ。ほぼサイズぴったり。
植え込み、駐車スペースは考えられていて、お隣との視界は全く交わらない。風の影響も少ない。但し隣が近い。
奥はビニールハウス。風が強いのでパタパタとうるさい。サイトからの景色は空のみという感じ。
このサイト、木の横にテントが来る。この木がなんと毛虫がいる。(目に付いたやつから除去した。)
テント設置完了したら、風呂に行こうと思っていたが、このサイト妙にはまると言うか落ち着くというか
何処にも行く気が無くなってしまった。あの狭い道を下る元気も湧かない。
ということで、キャンプ場のお風呂を使わせていただいた。
大きさで分かれていて。いくつかの風呂がある。予約制。
一番小さい?お風呂を使わせていただいた。ぬるめ。
扉が開くと中が丸見えなのが欠点かな。
サイトでくつろいでいるとキャンプ場からイチゴの差し入れが。
これはうれしかった。買出しがちょっと不十分だったので、これでデザートゲット。
しかも、これがかなりおいしかった。
夕食はBBQ。焼き鳥。焼き担当は女性陣。私は火付けだけ、ひたすら飲んで食べる。
この日はいい気分で20時過ぎに寝てしまった。明日の
おかげで0時過ぎに目が覚めた。外に出ると満天の星空。
びっくりするくらいかなりキレイ。(結果的に今回のキャンプで星空はこの時だけ。)
続きを読む
2008年05月16日
ズームイン
最近見ている朝の番組はズームイン!!SUPER 。
昔っから一度やってみたかったこと。
それは番組収録を見学すること。
収録しているマイスタはガラス張りで外にいる人がちょろちょろ映ってる。
ちょろちょろしてみたい。
ということで早起きしてちょろちょろしてきました。

着いたのは6時半過ぎで収録中。
警備員が居て近くには寄れません。

左側にはごくせん神社。
警備員が居てお参り不可。収録中はだめらしい。
スタジオ内で進行する羽鳥アナ、西尾アナ他の皆さんが見え隠れするが
よく見えない。

番組終了間際の、スタジオ外での全員揃ってのズームイン
その準備が始まる。

出演者抜きでのリハーサル。この日は修学旅行生がズームインする様子。
これってどうすれば一緒にズームインできるのだろう。

西尾アナ登場。おぉーキレイ&かわいい。
但し歩き方が変?歩くときの手の振りが大きい人?

出演者全員でのエンディング。
ズームイン。
羽鳥アナ、TVで思ってたよりデカイ。
エンディング後、ズームイン参列の修学旅行生たちとアナたちの記念撮影。
皆でズームイン10回はやってたな。サービスいいね。日テレって、いい人って感じ。
眠い。
昔っから一度やってみたかったこと。
それは番組収録を見学すること。
収録しているマイスタはガラス張りで外にいる人がちょろちょろ映ってる。
ちょろちょろしてみたい。
ということで早起きしてちょろちょろしてきました。
着いたのは6時半過ぎで収録中。
警備員が居て近くには寄れません。
左側にはごくせん神社。
警備員が居てお参り不可。収録中はだめらしい。
スタジオ内で進行する羽鳥アナ、西尾アナ他の皆さんが見え隠れするが
よく見えない。
番組終了間際の、スタジオ外での全員揃ってのズームイン
その準備が始まる。
出演者抜きでのリハーサル。この日は修学旅行生がズームインする様子。
これってどうすれば一緒にズームインできるのだろう。
西尾アナ登場。おぉーキレイ&かわいい。
但し歩き方が変?歩くときの手の振りが大きい人?
出演者全員でのエンディング。
ズームイン。
羽鳥アナ、TVで思ってたよりデカイ。
エンディング後、ズームイン参列の修学旅行生たちとアナたちの記念撮影。
皆でズームイン10回はやってたな。サービスいいね。日テレって、いい人って感じ。
眠い。
2008年05月02日
潮干狩り
GWは大潮なので潮干狩りに最適。
但し、人が多いので私はパス。
実は4月5日に潮干狩りに行って来たので、その報告。
場所は金沢八景海の公園。この日も大潮だったかな。
朝9時前でもうこの賑わい。まだ干潮には早い。

時間があるので左側の潮溜まりスペースへ。

去年はヒトデとかいろいろいたけど、今回はウミウシが大量発生?

この場所から砂浜をみるとこんな感じ。かなりの人。

干潮まで90分、そろそろ始めようか。奥様方は完全防備。

結果、こんなもん。バケツ半分くらい?家で測ったら1家族2kg弱。思ったより獲れない。

けっこう深いところにいて、熊手で掘るよりも手で探ったほうが見つけやすかった。
以降はお料理編。
続きを読む
但し、人が多いので私はパス。
実は4月5日に潮干狩りに行って来たので、その報告。
場所は金沢八景海の公園。この日も大潮だったかな。
朝9時前でもうこの賑わい。まだ干潮には早い。
時間があるので左側の潮溜まりスペースへ。
去年はヒトデとかいろいろいたけど、今回はウミウシが大量発生?
この場所から砂浜をみるとこんな感じ。かなりの人。
干潮まで90分、そろそろ始めようか。奥様方は完全防備。
結果、こんなもん。バケツ半分くらい?家で測ったら1家族2kg弱。思ったより獲れない。
けっこう深いところにいて、熊手で掘るよりも手で探ったほうが見つけやすかった。
以降はお料理編。
続きを読む
2008年05月01日
境川で江ノ島再び
明日は天気、いまひとつの様なので、本日遠征することに決めた。
行き先は江ノ島。境川沿いで行けるのがお手軽。
江ノ島目指して南下。
朝の空気が気持ちよい。
と走り出してすぐ風が吹いていることに気づき、ちょっとため息。
南風。江ノ島までずっと向かい風か。
風向きがこのままなら帰りは追い風?と気を取り直す。
しかし向かい風はスピードが出ない。
いやぁ、ダメだこりゃ。江ノ島に着くまでに足使っちゃいそう。
藤沢大和自転車道が終わり、藤沢橋でちょっと休憩。
ちょっと疲れた。軽く体操して再発進。
江ノ島到着。

今日はまだ朝早いので、江ノ島に渡ってみる。
腹減った。まだ10時前なのでイカも焼きハマグリも売ってない。
左手のヨットハーバーへ行ってみる。
釣り人多し。釣果いかが?などとよそ見してたら歩道でこけた。

右ビンディングが外れなかった。
右ひじがアスファルトに激突。痛かった。初こけ。
焼きイカでビールしようと思ってたのが
なんかテンション下がってきた。。
このまま帰るか。。。。。
ちなみに釣れているのはサビキでいわしかな?細長いのでアジではなさそう。
(遠目でしか見ていない。)
さっ帰ろう。今なら南風に乗って楽に帰れるかもしれない。
予想的中。追い風にのって疲れた体でもらくらくサイクリング。快調快調。
でもはっきりいって疲れた。地元道は歩道をゆっくり歩くようなスピードで進む。
帰宅後、尻痛い、体痛い、筋肉痛確実。風呂はいって寝よ。
自転車は暫くおあずけ。
あさってから、我が家はキャンプ。
明日は準備でちょといそがしい。
行き先は江ノ島。境川沿いで行けるのがお手軽。
江ノ島目指して南下。
朝の空気が気持ちよい。
と走り出してすぐ風が吹いていることに気づき、ちょっとため息。
南風。江ノ島までずっと向かい風か。
風向きがこのままなら帰りは追い風?と気を取り直す。
しかし向かい風はスピードが出ない。
いやぁ、ダメだこりゃ。江ノ島に着くまでに足使っちゃいそう。
藤沢大和自転車道が終わり、藤沢橋でちょっと休憩。
ちょっと疲れた。軽く体操して再発進。
江ノ島到着。
今日はまだ朝早いので、江ノ島に渡ってみる。
腹減った。まだ10時前なのでイカも焼きハマグリも売ってない。
左手のヨットハーバーへ行ってみる。
釣り人多し。釣果いかが?などとよそ見してたら歩道でこけた。
右ビンディングが外れなかった。
右ひじがアスファルトに激突。痛かった。初こけ。
焼きイカでビールしようと思ってたのが
なんかテンション下がってきた。。
このまま帰るか。。。。。
ちなみに釣れているのはサビキでいわしかな?細長いのでアジではなさそう。
(遠目でしか見ていない。)
さっ帰ろう。今なら南風に乗って楽に帰れるかもしれない。
予想的中。追い風にのって疲れた体でもらくらくサイクリング。快調快調。
でもはっきりいって疲れた。地元道は歩道をゆっくり歩くようなスピードで進む。
帰宅後、尻痛い、体痛い、筋肉痛確実。風呂はいって寝よ。
自転車は暫くおあずけ。
あさってから、我が家はキャンプ。
明日は準備でちょといそがしい。