2007年08月18日
嬬恋キャンプ8月13日(3日目)
AM5時半、日の出直後のバラキ湖。湖面の朝モヤが美しい。
本日も快晴。アウトドア教室3本勝負どうなることか。
アウトドア教室1本目はバードウオッチング。6時半集合。

先生はナイスガイ杉山先生。子供の扱いもうまく、お話もおもしろい。
集合してすぐに
” 本当は6時半じゃ遅すぎるんだなぁ、鳥は5時頃から鳴いて陽が昇ると鳴かなくなっちゃう。 ”
ってそりゃ無いでしょ、だったら5時にすればいいのにと思ったが、いろいろ事情があるんでしょう。。。
先生の後についてぞろぞろとバラキ湖周遊路を進む。
と、白樺林にこんな真新しい注意書きがある。

先生いわく” 出たんだよね 熊。まぁ、今は遠くに行っちゃったんで大丈夫だけど。 ”だそうです。
鳥の鳴き声がしては立ち止まり、その鳥の解説&双眼鏡で探索、望遠鏡で拡大して観察。
そんな繰り返しが続くが、なかなか望遠鏡にはおさまらない。
うまーくいったのは、ホオジロくらい。これはばっちり。望遠鏡の威力はすごい。
バラキ湖北側、葦の原を突っ切る散策路を通り、スタート地点に戻る。

いろいろと鳥の種類が覚えられ、楽しいお話が聞けて、我が家としては満足の教室。
見れたあるいは鳴き声聞けたのは、
ハクセキレイ、ウグイス、ホトトギス、イカル、カイツブリ、アカハラ、コゲラ、モズ、ヒヨドリ、
キジバト、ツバメ、ホオジロ、シジュウカラ、カワウ。 覚えきれない。
ここで、カモシカ発見、ラッキー!、先生凄い。バードでなくカモシカウオッチングに変更。

この画像は双眼鏡にデジカメくっつけて撮ったもの。先生に言われて試してみました。
即席の望遠レンズ。ピントは甘いがなんとなく撮れてます。
8時に解散。ありがとうございました。
サイトに戻るとテントに変なものが付いているのを発見。

Tの字状の蛾。1辺1センチくらい。変わった形。名前不明。
しかし、暑い。タープ下でも不快指数時間とともに上昇。
嬬恋はこんなに暑いのか?どこか涼しい場所は?
奥様が良い場所発見。車の後ろの木陰。おっなるほど涼しい。
くつろぎ場所をタープ下⇒木陰に移動。
木陰を通る、そよ風が涼しい。10時過ぎると鳥に代わってセミの大合唱。
時間あるし、飲んじゃお。

軽井沢ファーマーズギフトのクリームチーズスプレッド”バジル” これがうまい。おすすめ。

キャンプ中は朝のパンにつけて頂いてますが、モロッコインゲンに付けておつまみにもなります。
軽井沢高原ビール。結構いけます。

線香花火やってみました。やっぱり夜のほうがきれいか。明るいとわびしさが足りない。
サイトの様子。タープ下が涼しげに見えるが実は暑い。

ランチです。本日はパスタ。明太子とカルボナーラ。

家で食べるよりおいしい。自然のスパイスたっぷり?
娘の足に三日月の水膨れ。

昨日のまんじゅうつくりの時になべに触ってしまったとのこと。
痕が残らなければいいが。気をつけましょう。
午後はアウトドア教室【水辺探索】

我が家のみ長靴、網持込でやるきまんまん。
他の参加者はかかと付きサンダル。先生もサンダルだ。サンダルは危ないって案内にあったけど?
先生は、朝と同じ杉山先生。

バラキ湖のカヌー乗り入れ場でガサガサ。

ヨシノボリ ゲット。約3センチ
他、スジエビ(約2センチ)も結構捕れます。
次はボートハウス前でアメンボ捕り
結構すばしっこくて、なかなか捕まえられない。
男の子が大型をゲット。で、杉山先生はアメンボをどうしたかったというと匂いをかげと言う。
野性味のある、あまーい匂いがする。
” ベッコウ飴の匂いがするでしょ。アメンボの由来はこの甘い匂いから来てるんだ ”
なるほど、そういうことですか。
ただ最近の子供はベッコウ飴あんまり知らないみたいで反応薄い。
続いてエサ釣り池付近の沢に移動。
”この沢の水は冷たくて10秒しかつけてられないよ、石の裏に何がいるか皆、捕ってみて ”
長靴家族の我が家はこの冷水もものともせず、がさがさ開始。

ヒキガエルの子供ゲット。約1センチ

岩魚の子ゲット。約7センチ
参加者、先生がイタイイタイとのたまう。水に入りすぎ。
顕微鏡を使って川虫の観察会を終え集合場所に戻って解散。15時。

先生ありがとう。
BEERいただきます。

あーおいしい。
16時過ぎ、この時間になるとセミの鳴き声がやむ。また鳥の時間になる。
お風呂めんどくさくなってきた。えーい湖畔の湯でいいや。歩いてこ。
駐車場、ほぼ満車。おとといより少なめ?
下駄箱は全部埋まってるーっ。めんどくさいのでそれでもいいや。
湯船は込んでて入る気しなかった。洗い場は並んで入った。何も考えず機械的に終えた。
私が洗い終える頃には並んでいる人いなかった。私がピークの様子。損した気分。
サイトに戻る。空が曇ってきた。
本日のアウトドア教室3回戦は【スターウォッチング】むつかしそう。
このキャンプ場は焚き火台が各サイトに付いている。
せっかくなので焚き火してみた。

とうもろこし炙ってみた。

ちょと温燻気味?いちおうおいしかったみたい。
本日の夕食前菜?、ポテトチップスのベーコン炒め。

微妙。
本日のメイン、ベーコン&キャベツスープ。

おいしいんだけど、しばらくキャベツはいいかなってくらい食べた。
19時をまわって、星が全く見えない。はぁー。
申し訳ないですが、【スターウォッチング】キャンセルさせていただきます。
ごめんなさい。
本日夜中か明日、星空見えれば個人的に観察会しよ。
線香花火、人生みたいな花火。

現実の人生はこんなに単純じゃないけど。
明日はノープラン。おやすみなさい。
先生はナイスガイ杉山先生。子供の扱いもうまく、お話もおもしろい。
集合してすぐに
” 本当は6時半じゃ遅すぎるんだなぁ、鳥は5時頃から鳴いて陽が昇ると鳴かなくなっちゃう。 ”
ってそりゃ無いでしょ、だったら5時にすればいいのにと思ったが、いろいろ事情があるんでしょう。。。
先生の後についてぞろぞろとバラキ湖周遊路を進む。
と、白樺林にこんな真新しい注意書きがある。
先生いわく” 出たんだよね 熊。まぁ、今は遠くに行っちゃったんで大丈夫だけど。 ”だそうです。
鳥の鳴き声がしては立ち止まり、その鳥の解説&双眼鏡で探索、望遠鏡で拡大して観察。
そんな繰り返しが続くが、なかなか望遠鏡にはおさまらない。
うまーくいったのは、ホオジロくらい。これはばっちり。望遠鏡の威力はすごい。
バラキ湖北側、葦の原を突っ切る散策路を通り、スタート地点に戻る。
いろいろと鳥の種類が覚えられ、楽しいお話が聞けて、我が家としては満足の教室。
見れたあるいは鳴き声聞けたのは、
ハクセキレイ、ウグイス、ホトトギス、イカル、カイツブリ、アカハラ、コゲラ、モズ、ヒヨドリ、
キジバト、ツバメ、ホオジロ、シジュウカラ、カワウ。 覚えきれない。
ここで、カモシカ発見、ラッキー!、先生凄い。バードでなくカモシカウオッチングに変更。
この画像は双眼鏡にデジカメくっつけて撮ったもの。先生に言われて試してみました。
即席の望遠レンズ。ピントは甘いがなんとなく撮れてます。
8時に解散。ありがとうございました。
サイトに戻るとテントに変なものが付いているのを発見。
Tの字状の蛾。1辺1センチくらい。変わった形。名前不明。
しかし、暑い。タープ下でも不快指数時間とともに上昇。
嬬恋はこんなに暑いのか?どこか涼しい場所は?
奥様が良い場所発見。車の後ろの木陰。おっなるほど涼しい。
くつろぎ場所をタープ下⇒木陰に移動。
木陰を通る、そよ風が涼しい。10時過ぎると鳥に代わってセミの大合唱。
時間あるし、飲んじゃお。
軽井沢ファーマーズギフトのクリームチーズスプレッド”バジル” これがうまい。おすすめ。
キャンプ中は朝のパンにつけて頂いてますが、モロッコインゲンに付けておつまみにもなります。
軽井沢高原ビール。結構いけます。
線香花火やってみました。やっぱり夜のほうがきれいか。明るいとわびしさが足りない。
サイトの様子。タープ下が涼しげに見えるが実は暑い。
ランチです。本日はパスタ。明太子とカルボナーラ。
家で食べるよりおいしい。自然のスパイスたっぷり?
娘の足に三日月の水膨れ。
昨日のまんじゅうつくりの時になべに触ってしまったとのこと。
痕が残らなければいいが。気をつけましょう。
午後はアウトドア教室【水辺探索】
我が家のみ長靴、網持込でやるきまんまん。
他の参加者はかかと付きサンダル。先生もサンダルだ。サンダルは危ないって案内にあったけど?
先生は、朝と同じ杉山先生。
バラキ湖のカヌー乗り入れ場でガサガサ。
ヨシノボリ ゲット。約3センチ
他、スジエビ(約2センチ)も結構捕れます。
次はボートハウス前でアメンボ捕り
結構すばしっこくて、なかなか捕まえられない。
男の子が大型をゲット。で、杉山先生はアメンボをどうしたかったというと匂いをかげと言う。
野性味のある、あまーい匂いがする。
” ベッコウ飴の匂いがするでしょ。アメンボの由来はこの甘い匂いから来てるんだ ”
なるほど、そういうことですか。
ただ最近の子供はベッコウ飴あんまり知らないみたいで反応薄い。
続いてエサ釣り池付近の沢に移動。
”この沢の水は冷たくて10秒しかつけてられないよ、石の裏に何がいるか皆、捕ってみて ”
長靴家族の我が家はこの冷水もものともせず、がさがさ開始。
ヒキガエルの子供ゲット。約1センチ
岩魚の子ゲット。約7センチ
参加者、先生がイタイイタイとのたまう。水に入りすぎ。
顕微鏡を使って川虫の観察会を終え集合場所に戻って解散。15時。
先生ありがとう。
BEERいただきます。
あーおいしい。
16時過ぎ、この時間になるとセミの鳴き声がやむ。また鳥の時間になる。
お風呂めんどくさくなってきた。えーい湖畔の湯でいいや。歩いてこ。
駐車場、ほぼ満車。おとといより少なめ?
下駄箱は全部埋まってるーっ。めんどくさいのでそれでもいいや。
湯船は込んでて入る気しなかった。洗い場は並んで入った。何も考えず機械的に終えた。
私が洗い終える頃には並んでいる人いなかった。私がピークの様子。損した気分。
サイトに戻る。空が曇ってきた。
本日のアウトドア教室3回戦は【スターウォッチング】むつかしそう。
このキャンプ場は焚き火台が各サイトに付いている。
せっかくなので焚き火してみた。
とうもろこし炙ってみた。
ちょと温燻気味?いちおうおいしかったみたい。
本日の夕食前菜?、ポテトチップスのベーコン炒め。
微妙。
本日のメイン、ベーコン&キャベツスープ。
おいしいんだけど、しばらくキャベツはいいかなってくらい食べた。
19時をまわって、星が全く見えない。はぁー。
申し訳ないですが、【スターウォッチング】キャンセルさせていただきます。
ごめんなさい。
本日夜中か明日、星空見えれば個人的に観察会しよ。
線香花火、人生みたいな花火。
現実の人生はこんなに単純じゃないけど。
明日はノープラン。おやすみなさい。
Posted by ナムターン at 09:18│Comments(0)
│キャンプ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。