2007年05月27日
高尾山~小仏峠
9時半過ぎに高尾山口到着。GWほどではありませんが、それなりに人がいます。
クリーン登山される団体があるようで、ビニール袋持ちながら歩いている人が目立ちます。
地図はこちら
登山口に向かう道すがらお饅頭をゲット。
お昼のおやつにしようと、とっておいたのですが結局なぜか食べずに下山。
おうちに帰ってから食べました。GWのときよりおいしく感じた。冷めた方がうまいかも。。
2007春 高尾陣馬スタンプハイクに参加。
12箇所全てスタンプ押すとPASUMO¥3000分を抽選で20名さまにということだが
苦労の割には、大したものはいただけない。達成感重視かな。
本日はケーブルカーがメンテナンスでお休みということでリフトに登山客が集中している。
まぁGWに比べれば人ぜんぜん少ないので問題はなし。
低山だがそれなりになかなか良い景色を堪能。
山上駅到着後、ストレッチしてから出発!
歩き出してすぐ天狗焼きののれんを発見。ちょっと興味があったので1個だけゲット。
昼食時にいただきましたが、豆の原型のこしアンが入っていてなかなかうまい。
ふもとの饅頭屋よりおいしいと思います。
たこ杉、参道、石段を過ぎると薬王院に到着。
小銭洗うとご利益があるという八大龍王堂でママと娘が小銭洗いしてる。
ご利益ありますように。
薬王院見物を終え木道を過ぎるともうすぐ頂上の予感。っとここであることを思い出した。
げげっ、薬王院のスタンプハイク押すの忘れた。
しばし協議のうえ、スタンプ押しにもどることに決定。
とぼとぼ歩いていると、娘がスタンプハイク全部押すと何もらえるんだっけと聞いてきた。
PASUMO¥3000円分、というとやっぱ戻るのやめたと言い出した。
そうだよねPASUMOもらってもね、あんま意味ないね、
家族3人、体を反転させ再び頂上をめざすのでした。
ほどなくして高尾山頂上に到着。
景色を眺め小休止後、早々と次の目的地、城山に向かう。
城山への道は下る下る。これって下っただけ後城山側でで登るんだよなと嫁と会話。
城山初体験の娘は、何のことかわからず、うれしそうに平すら下ってる。
人が一気に減った。人ごみきらいの我が家族は少しテンション上がる。。
11:30 もみじ台で小休止。なめこ汁¥300円をいただきます。
ここの汁、なみなみよそってあり、見た目はうれしかったのですが
嫁が汁が熱くて軽やけどしたり、実はなめこが見た目ほど入っていないなど
家族内では厳しい評価が。。。
まあこんな場所でいただけるだけ幸せということで、最後はみな納得。味はgood。
で城山目指して進むにつれ、あることに気づいた。
子供がいない。ほんとにいない。しかも年齢層高い。アベレージ40歳後半くらいか。
下りが終わると、今度は登りです。
下り絶好調の娘の足が登りで鈍くなってきた。なだめ励まし何とか歩かせる。
みな、お腹がすいたようで、時間も昼時なので一丁平で昼食に。
昼食はコンビニご飯なので画像紹介は割愛し、代わりに
近くで咲いてた、ほうの木のお花でもみてください。
昼食で元気を少しだけ取り戻した一行は城山めざし、再びひたすら登り登り登り。。
。
やっと城山に到着、娘はへろへろ状態。
ここで子供を発見。自分だけがこんな山道に連れてこられているわけでないことを知り
ちょっとだけ元気を取り戻す。
13時45分、子供の足では時間的に小仏峠までが安全か。
あわよくば景信山と思っていたが、今日の状態では無理。次回以降のお楽しみ。めざせ陣馬山。
小仏峠までは、緩めの下りのみ。下り大好き娘は元気復活。
小仏峠到着
小仏峠からバス停に向かう道。曲がりくねった下り道。
これを登るとするときついかも。
しばらくすると沢にぶつかる。
さっそく沢がに調査。沢がにの探し方はGWの伊豆で習得済み。
いたいた。ちいさい1センチくらい?
沢すじの道で蝶に遭遇。アゲハくらいの大きさで派手目の色使い、ゆったり飛ぶチョウチョ。
娘が帽子で捕獲成功。
あさぎまだらという名前の蝶です。
アスファルトの道に出て
15分くらい歩くとバス停到着。
お疲れさまでした。
結構きれいで、内容も楽しいので、
お気に入り入れておきます!
これ、高尾山ですよね。実は僕、6号コース上ったことあるんです。でも上りきったとき、ヘトヘトでしたけどね。
また、時々書きますので、よかったら僕のブログにも来て頂けませんか?
6号路は沢沿いでいいかんじのコースですね。
人が多くて、この前いやになりました。
わたくし性格歪んでますけど今後とも
よろしくお願いいたします。
この旧甲州街道を江戸時代、歩いていたんですよね。高尾駅に続く細い舗装路にも、当時の修験者の宿や水場が今でも残っていたりして楽しいです(^^
コメントありがとうございます。
娘と高尾山~陣馬山縦走してみたいのですが
何年か先になりそうです。
今年あと数回はこの近辺に出没する予定ですので
よろしくお願いいたします